Back Number
2025/Text No.050
新型設置式レーダースピードチェッカー「NTG-962」を白老町で確認
当サイト情報提供者の方より頂いた設置式ネズミ捕り現場画像。
ありがとうございます。待ち構えているのはいつものJMA-240/280
ではない。
おう、俺だよ。日本無線製の新型電波式レーダー「NTG-962」が
コンニチワ。はんぺんを思わせる白色の正方形のフォルムが特徴。
現場を地図で確認。白老郡白老町虎杖浜179 国道36号。
上部にはJMA-240/280と同様、分度器が装着されている。0度法と
27度法の2モードで測定可能という事か。
背面。銘板がある。
銘板には「NTG-962」の表記が。銘板の下には取締りを行う札幌
方面苫小牧署を示すラベルプリント。
操作係と停止係。撮影に関しては一切声掛け無しだったそうだ。
判ってらっしゃるようで。何より。
操作係の前に置かれたハードケースに注目。使用機器のNTG-962とは
異なる型式の表記がある。
JMA-600!? 測定器本体には確かにNTG-962とあったがケースには
JMA-600の表記がどういう事なんだろう。なお、ネット検索で
「JMA-600」を調べると、レーダー探知機の入札仕様書がヒットする。
仕様書の一部。同等品として東京航空計器製のLSM-210が挙がって
いる。JMA-600の附属品に音叉がある事からも、これも電波式で
間違いないようだ。NTG-962とJMA-600の関係性が気になりますねぇ。
今後も皆様からの設置式ネズミ捕り現場画像をお待ちしております。
当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。
ありがとうございます。現場はお馴染みの札幌市南区南33条西8丁目
豊平川左岸線 ミュンヘン大橋手前。
現場を地図で確認。ミュンヘンスピードチャレンジ。
死亡事故あったんだね。いつだろ。
待ち構えるのは札幌交機所属V37スカイラインレーダーパンダ。
違反車両発生。
お巡りさんこの人です。知らない人は知らないんだよ。このポイント。
そもそも知ろうともしていない。だからこうなる。
異変に気付いてブレーキを踏むがもう遅い。測定はとうに終わって
いる。真実の瞬間に遅れをとるとこうなる。
本線合流。
うきうきサイン会。
搭載レーダーはJMA-401 ハイチュウ。射程距離も測定精度も優秀。
ドライバーが「自分なりに」持っている取締り回避能力を活かせぬ
まま撃墜されていく。
毎年調達が行われる同スカイラインレーダーパンダ。札幌市内の
所轄交通課にも配備されて欲しい所。
再びセットポジション。今回は「前方モード」での測定。
ここでの実施頻度は高い。日中は札幌方面南署交通課による設置式。
そして夜間は札幌交機。ここは本当にいい場所だ。
ハイまた脳死。
当サイト情報提供者の方より頂いた交通規制画像。ありがとう
ございます。撮影は札幌市東区北34条東8丁目 国道274号 札幌新道。
交通量もめっきり減った深夜の札幌新道。ここでは面白い事が
たびたび起こる。今回はそれを見事に引き当てた。
2代目ミライ―スパンダの前には渦中が。
これまた派手にやったねぇ。ご存じ転覆丸。これ、乗員はリアハッチを
開けて脱出したんだろうなぁ。
家財道具一式。
今回の事故の原因や背景は不明だが、なんだか色々と想像させて
くれる買い物カゴ。いや、多くは語りません。言わずもがな。
何度も書くが深夜の新道、いいもんだなぁ。
左前を街路樹に衝突させ、その弾みで転覆したそうだ。
当事車両の奥に倒された街路樹が確認できる。
当サイト情報提供者の方より頂いたコンビニ突撃画像。ありがとう
ございます。現場は中川郡豊頃町豊頃南町106のセイコーマート
はせがわ豊頃店。
原因は高齢者ドライバーによるアクセルとブレーキの踏み間違い。
いつものパターン。入店中の当事車両の手前で警官と立っているのは
ドライバーだろうか。コンビニ店内は決して安全な場所ではない。
その事がよく判る画像だ。ナイスショット。
当サイト情報提供者の方より頂いた事故現場画像。ありがとう
ございます。現場は札幌市東区北21条東17丁目。警察が臨場し、
規制線も張られている。
現場手前では交通規制。
手前は3代目ソリオパンダ。奥にはE25キャラバン事故処理車。
C27セレナ捜査用覆面。捜査用覆面が出てきているという事は人身確定
という事か。
捜査用覆面もう1台。12代目カローラ。その後ろには220系クラウン
パンダ。
立入禁止の規制線かと思いきや、パトロール強化区域告知テープ。
パトロールが強化されているのであれば、安心してこちらも取材が
できる。もちろんこの先を進んでも特に声掛けは無し。当然だ。
渦中。当事車両は2台。そのいずれもがレンタカー。借り物競争でも
やっていたのかね。
フロントをがっつりやっている。
もう1台の当事車両は後方も前方も破損。
どうやったらこんな状況になるんだろうな。
今後も皆様からの現場画像をお待ちしております。ためらわずに
シャッターを切れ。カメラの準備はいいか。
当サイト情報提供者の方より頂いた事故現場画像。ありがとう
ございます。撮影は道央道大谷地IC付近 札幌JCT方向。なお、
画像を含む以降のものは全て走行中に撮影されている。
渦中手前には札幌高速隊所属220系クラウンパンダ。パトサインには
「左走れ」の文言。クラウンの先にはネクスコ東日本所属200系
ランドクルーザーパトロールカー。
パトサインは「左走れ」と「←←←」を交互に表示。
追突された際の迷走を防ぐために右ステア全開。
渦中。脱輪でもしたのかね。
当サイト情報提供者の方より頂いた札幌機動隊所属災害対策車画像。
ありがとうございます。こちらは札幌市中央区中島公園1条5丁目
札幌市中島体育センターでの撮影。
同センター付近で開催の花火大会の警備のために臨場したと
思われる。
車体中心部のキャビンを展開。
常駐警備車の姿も確認できる。またその対面にも各種警備用車両。
常駐警備車の後ろに見えるマイクロバスは特殊移動現場指揮車
だろうか。
対面側。
手前は200系ランドクルーザー小型遊撃車、奥はE25キャラバン遊撃車
III型。花火大会実施の際にはこの手の車両が集積する。今後も
皆様からの警備シーン画像をお待ちしております。
